
初詣、神社でお参りをするときに作法が分からず、隣や前の人をチェックして習う事ってありませんか?
神社のマナーである正しい参拝方法を見に付けることで運気を高めることも出来ます。
せっかく神社に行って神様へご挨拶をするのですから正しい参拝方法を知って自身を持ってお参りしてください。
関連記事>>【絶対に損しない】正月休みでお金を消耗しない家族での自宅の過ごし方!
神社参りをする前に大事なことは?
神社でお参りする前に大切なことがあります。鳥居から先は神様がいる神聖な場所なので、鳥居の前で頭を下げてから中に入ります。
左側の道を歩くときは左足から、右側から歩く人は右足から鳥居に入るようにしましょう。
金運が上がる神社があるの?
商売繁盛の神様がまつられている神社があります。日本全国に神社がありますが、金運だけではなく教育運、仕事を成功させたい、健康運、家内安全運の神様をまつっている神社もあります。
お参りする神社が、どんな神様なのか知っておくとよりはお参りをした効果があります。
運気を高める神社の参拝の準備
準備1:みそぎ祓い
お参りをする前に必ず手、口をお水で洗ってください。祝詞で「はらいたまえ きよめたまえ」と言うように御神様へご挨拶をする前には、水で物理的に祓い清めるための礼儀なのです。
神社では手と口を洗い流し清めるのが一般出来ですが、本来は「みそぎ」と言って神様に会う前には全身を水で清めるのが良いとされています。
ですが、それでは手間が掛かりすぎるので簡略化していると考えてください。
手と口の洗い方
- 柄杓(ひしゃく)を持って片手を洗います。そして反対の手を洗います。
- 清めた手で柄杓に水をためて、口をすすいだあとは、残った水で柄杓の柄を洗い流します。
- 最後に手、口をハンカチでしっかり拭くようにしましょう。
準備2:おさいせんは何円が良いの?
おさいせんは金運神社に入る前に5円、50円など穴が開いている縁起がいいとよく言いますよね。
確かにおさいせんに決まりはありませんが、八木龍平さんの書籍「成功している人は、なぜ神社に行くのか?」では500円が良いとされています。その秘密はネタバレできないので、今後の参考にもなるので是非Amazonで手にいれて読んでみてください。
それと八木龍平さんの同書籍内ではおさいせんの金額について面白い具体的な例を用いて理想のおさいせん額について紹介されていました。
ちなみに500円玉は、大きいのもあるし、それなりの金額なので「よりしろ」に向いています。1円玉だと気持ちも重さも軽すぎて「よりしろ」になりにくです。
例えば、バレンタインデーのチョコレートにブラックサンダーを貰うか、それともゴディバのチョコを貰うのかで気持ちが違いますよね。
※よりしろとは、神霊が依り憑く(よりつく)対象物のこと
5円玉や50円玉がチロルチョコなら500円玉がゴディバかも知れませんね。
そんな妄想の膨らみから決まりのないおさいせんに適した金額を考えてみると良いかも知れません。
参考書籍はこちら
正しいお参り「二礼二拍手一礼」の手順、やり方は?
- 最初に2回頭を下げて2回手を叩きます。
- お祈りをした後は一回頭を下げます。
全ての神社が上記で紹介したお参り方法というわけではありません。
おさいせんを箱にいれるまえに、お参り方法が書いてある紙が張っている場合があるのでしっかり読んでお参りをしましょう。
おさいせんに入れる時にお金を投げている人がいますが、おさいせんは神様への贈り物なので投げないようにそっと入れるようにしましょう。
おさいせんを入れたあとに鈴を鳴らしますが鈴は自分自身の邪気を払い、神様を呼ぶためだそうです。
お祈りの時には何を伝えれば良いの?
あなたが誰であるのか?を最初にお伝えしてください。自己紹介しない人に対しては、神様も個人の特定が出来ないと困ってしまいます。
名乗るのは神様への大切な礼儀です。
神社へお参り出来たことへの感謝を伝えて、あなたのお願い事をひと言お伝えしてください。
最後に「はらいたまえ きよめたまえ」とお伝えして礼で締めます。
最後まで気を抜かずに帰り道の鳥居で一礼
お参りをしたあとは帰りの際に、鳥居をくぐってから、鳥居に向かい直して再度一礼することが作法となっています。
初詣の帰り道は寄り道をしないでまっすぐ帰ったほうがいいそうです。というのも、途中で寄り道などをしてしまうとせっかくいただいた福を落としてしまう
お礼参りをする
お金は使うことで自分に戻ってくるそうです。金運を上げたい時は、お参りをしたあとにお守り、おみくじを買いましょう。
もし自分の願い事が叶ったら必ずお祈りした神社の神様へお礼参りをしましょう。お参りにきた時と同じ方法で大丈夫です。
最後に「願いを叶えていただいて有難う御座いました。」とお礼を伝えることを忘れないようにしましょう。
次の願い事があったら少し時間をおいて願いましょう。
まとめ
初詣で神社でのお参りをする時にお参りの仕方がわからないときは、おさいせんの近くにある紙を確認して正しいお参りをしましょう。運気を上げたいときはお守り、おみくじを買って運気を上げましょう。
願い事が叶ったら必ず神様へお礼参りをして祈願成就のご報告と御礼をしてください。願い事が叶った人は忘れずにお参りをしましょう。